今回は建設業界の用語を説明します。
第一弾は、「管理者」と「監理者」についてです。
漢字一文字目が違うだけで、読み方も「かんりしゃ」と同一ということもあり、
同じ意味や混同して理解している人も少なからずいるのが現状です。
さてまず、管理者。
管理者は、「工事をする側」をいいます。
つまり、ゼネコンなどで施工計画どおり各工事が進むように
実際の施工のヒト・モノ・カネ、安全・工程を管理する
人たちを指します。施工者が管理者を担うようになります。
次に、監理者。
監理者は、一般的に「設計する側」を指します。
設計事務所などが、設計図書どおりに工事が実施しているか
という施工状況を総合的かつ全体的に確認する業務を行います。
設計者が監理者を担うようになります。
因みに、監理者は、一文字目の漢字に皿がついているので、
区別するために、「サラカン」とも呼ばれたりもします。
以上、同じ呼び名でも立場や役割が全く異なるので
しっかりと理解して現場で間違えて恥をかかないようにしていきましょう。
建築業界では、呼び名が同一であったり独特な用語が少なからずあります。
今後このブログでも特化した記事を書くようにしますので、
一つひとつ正しく理解し使えるようにしていってくださいね。
せっかくなので、重ねて勘違いしがちな用語を最後に説明します。
それは「監督」という言葉についてです。
一般的にゼネコンの工事管理担当者を、「(現場)監督」といわれてます。
現場内の複数の職種を束ねて管理指導する業務を行っているため、
役割的に呼ばれていることが多いのです、厳密にいうと、
ゼネコンの工事管理者には相応しい言葉ではありません。
監督は、発注側が、提出施工計画どおり工事が進められているか
を確認するために派遣する発注者監督(員)が正式な使い方となっております。
そのため作業員に対して具体的な管理指導はせず、あくまでゼネコンの工事管理者と
会話して工事を詰めていくのが仕事になります。
ですので、ゼネコンの工事管理者は、
国家試験や公的機関に書類提出する際は、安易に「現場監督」と記載せずに、
(建築・設備)工事係や工事主任という表記を用いるようにしてくださいね。
今回は以上です。
ご安全に!