フロントリーディングで施工計画をする(実践編)

  

前回記事では、フロントリーディングの概要をお話ししました。

 

今回は、実際の現場での考え方や実践方法についてお伝えしていきたいと思います。

 

施工計画の基本は、5W2Hです。

つまり、WHY(なぜ)、WHEN(いつ)、

    WHERE(どこで)、WHO(だれが)、WHAT(何を用いて)、

    HOW(どのような施工で)、HOW MUCH(いくらかかる)

 

という項目を、実際の現場をイメージしながら、

(現場調査しながらも)実際は机の上で額に汗をして詰めていきます。

 

ある程度施工計画を立案して、

「安全」、「品質」、「工程」、「コスト」、「環境」などの観点で

施主や協力会社の双方とも合意を得てから工事開始になるのですが、

実際に施工してみると、計画とのギャップにぶつかることが多いです。

 

例えば、図面上に無い配管が現場にはあり干渉する 

とか、撤去予定設備物が支持材で固く結束されていて取り外しできない

とか、石綿含有物質が出てきて専門業者ではないと取り外しできない

など発生していきます。

 

そういう場合、現場施工管理者は工程を再度作り直しに迫られ

協力会社は決まっていた施工日を再度調整する必要が出てくるなど、

慌ただしい業務に追われて、徒労する羽目になります。

 

そんな過去の経験を踏まえて、

施工の段階でイレギュラーな対応をしないように

計画の段階から、干渉物や石綿の有無など詳細な項目を検討していくようにする

のがフロントリーディングという考え方です。

 

最近では、BIMという3次元CADを使って、データ上に仮想の建築物空間を再現することで

移設・改修をした場合などの干渉物や問題点などが見える化できるようにも

してきております。

 

今回は、安全面でフロントリーディングするための重要な概念を伝えたいと思います。

 

それは、「本質的安全化」という概念です。

文字どおり、「現場にある危険を取り払い、安全な現場に変える」ということです。

 

たとえば、立馬を使用した高所作業だと端部からの転落が考えられるため、

天台など使用して現場全体を作業床にすると転落が無くなる

というのが一例です。

 

安全は何事にも優先される項目になります。

 

安全側に立脚した施工計画を作成・実施することで

安心で、スケジュールどおりの施工が守られてきます。

 

計画の段階から意識して、想定外が極力発生しない現場管理を進めていきましょう!

 

ご安全に!!

  

 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする